2010年06月30日

昨日は少年 今は白頭

昨日は少年 今は白頭といいますが、月日のたつのははやいってことですね  


Posted by もうこ at 21:06Comments(1)

2010年06月26日

言葉は身の文

言葉は身の文といいますが、言葉でその人の身なりがわかるんですね  


Posted by もうこ at 18:26Comments(0)

2010年06月24日

紺屋の白袴

紺屋の白袴といいますが、人柄に似つかわしくないってことですね  


Posted by もうこ at 19:15Comments(1)

2010年06月21日

光陰矢のごとしといいますが

光陰矢のごとしといいますが、月日の流れるのは矢が飛び去るように早く、そして戻ってこないってことですね  


Posted by もうこ at 20:28Comments(1)

2010年06月19日

毛を吹いて傷を求むといいますが

毛を吹いて傷を求むといいますが、他人の小さな欠点を探すってことですね  


Posted by もうこ at 19:49Comments(0)

2010年06月16日

けいこうとなるも牛後となるなかれ

けいこうとなるも牛後となるなかれといいますが、大きな団体の後より小さな団体のトップになれってことですね  


Posted by もうこ at 21:24Comments(0)

2010年06月14日

苦は楽の種といいますが

苦は楽の種といいますが、苦労をしておけば後で楽になるってことですね  


Posted by もうこ at 21:05Comments(1)

2010年06月11日

腐り縄に馬つなぐがごとしといいますが

腐り縄に馬つなぐがごとしといいますが、頼りないってことをたとえてるんですね  


Posted by もうこ at 22:47Comments(0)

2010年06月09日

器量好みするものは醜婦を娶るといいますが

器量好みするものは醜婦を娶るといいますが、あんまり注文が多いとかえってダメな人を妻にしちゃうってことですね。  


Posted by もうこ at 21:06Comments(1)

2010年06月06日

希望の泉は枯れずといいますが

希望の泉は枯れずといいますが、人間は何度失敗しても立ち直るってことですね  


Posted by もうこ at 20:57Comments(1)

2010年06月04日

騎虎の勢いといいますが

騎虎の勢いといいますが、虎に乗っていくような勢いで、逆に止れなくなってる手意味ですね  


Posted by もうこ at 19:39Comments(0)

2010年06月01日

画竜点睛といいますが

画竜点睛といいますが、竜の目を書いたら絵から飛び出たんですね  


Posted by もうこ at 19:32Comments(1)